プロフィール
沙門宏幸
沙門宏幸
歌の伝道師でありたい・・・。そんな願いを胸に、一節一句、全魂込めて歌います・・・。芸名・沙門は“求道者”の意。歌の道は自分磨きの人間道です。そんな私は・・・
1954年生まれ、和歌山市は狐島出身。本名:萩野(旧姓奥村)博之。野崎小・河北中・星林高校を卒業。本名の私をご存知の方は、アレ!と思うでしょう。高校卒業後すぐに奈良に転居。関西大学卒業後、30年間、奈良で公立小・中学校の教壇に立っていました。専門は社会科。40歳を過ぎてから歌を学び始め、2008年に早期退職。歌を生業として新たなスタートをしました。目下、歌手・歌謡講師・カラオケスタジオ経営者として活動中。故郷・和歌山の皆様、長らくご無沙汰いたしましたが、奈良県香芝市から紀の川市に移りました。どうぞよろしくお願いします。
沙門宏幸へメール

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


ik_06 沙門宏幸の動画ギャラリー ik_06 沙門宏幸のインターネット・テレビ番組
ik_06

2020年02月27日

香芝教室ミニ発表会

2月26日(水)、第15回香芝教室ミニ発表会を開催。奈良・広陵町「ステーション」にて。地元奈良をはじめ和歌山からもけい1 6名 が参加。1人3曲を熱唱。不安な世情を払拭するかのような力強い歌声が響いた。  

Posted by 沙門宏幸 at 16:48Comments(0)

2020年02月25日

第38回ミニ発表会

2月23日(日)、カラオケスタジオみえこの親睦ミニ発表会。今回が38回目。参加者25名(欠席2名)。世情不安な中ではありましたが、皆さん元気溌剌とご参加くださり2曲フルコーラスで熱唱していただきました。ゲストは和歌山カラオケ界のレジェンド、神田水無子さん。「銀次」「かあちゃん」「炎」の3曲を披露していただきました。今年初めてのミニ発表会を終始明るく和やかに行うことができました。  

Posted by 沙門宏幸 at 20:46Comments(0)

2020年02月20日

奈良盆地

2月19日(水)、二上山ふるさと公園の展望台から奈良盆地を眺める。左に信貴山、矢田丘陵、正面に奈良市街が霞んで見える。しばし日常の憂さを忘れる。  

Posted by 沙門宏幸 at 08:36Comments(0)

2020年02月18日

夜歩き

2月16日、天候の都合で朝歩きができず、夜歩いた。ふと思ったことだが、夜の歩道橋は何となく怖い。昼間見たら何でもないが、夜は不気味。階段を昇ったら橋の上に誰かいるのでは…。"貞子"みたいのだったら…。引き返そうとしたら反対側にもいたら…。寒肌が立った。夜はできるだけやめよう。
  

Posted by 沙門宏幸 at 19:42Comments(0)

2020年02月17日

“絆”新店舗開店

2月17日(月)、東大阪市御厨西のカラオケステージ「絆」へ。昨年末まで同市今米でイベントホール「絆」として営業していたが移転。新店舗で2月9日に開店となった。最大60名を収容できる広いスペース。オーナー手作りの装飾を施した綺麗な店内。音響は旧店舗と同じく本格的な通好み。ステージで歌っていても気持ちがよい。カラオケ愛好家はぜひ足を運ぶべき新スポットである。  

Posted by 沙門宏幸 at 15:10Comments(0)

2020年02月14日

千里初レッスン

2月13日(木)、今年初めての千里中央「ウィング」でのレッスン。Yさんとも2ヶ月ぶり。いろいろ歌ってみたがやはり「ちあきなおみ」がいいという結論。いっそ“ちあきなおみ専科”の個人レッスンにしてもいいかな?  

Posted by 沙門宏幸 at 10:00Comments(0)

2020年02月12日

名歌手がまた…

昭和の名歌手・梓みちよさんが亡くなった。記憶として「こんにちは赤ちゃん」まで遡るのはやや厳しいが、「メランコリー」なら。学生時代にヒットした。吹田市の下宿から心斎橋の百貨店までアルバイトの行き帰りによく口ずさんだのを鮮明に憶えている。都会的な詞や曲想が、当時の生活や心境にマッチしていたのだろう。ご冥福をお祈りしたい。  

Posted by 沙門宏幸 at 09:47Comments(0)

2020年02月10日

第4回なおこの夜

2月9日(日)、セピアにて。新メンバー2名を含む9名が参加。夕食はマスターの手になるスペシャル定食。その後各人のイメージする春の歌をはじめ、互いにレパートリーを披露。和気あいあいとした心やわらぐ集いとなった。歌を愛し楽しみ、私心なく互いに認め受け入れる…そんな人の集まりがどんな会にも勝る。   

Posted by 沙門宏幸 at 21:22Comments(0)

2020年02月09日

2020年02月09日

第2回今昔ミニ発表会

昨年初めて開催、好評を得ました。今年も5月10日(日)にLURUホールで開催します。名前の通り平成・令和の曲から1曲(今)、昭和の曲から1曲(昔)、計2曲をフルコーラスで歌っていただきます。昨年、盛り上ったのは今の曲もさることながら、むしろ昔の曲でした。やはり歌唱者それぞれの青春の思い出や生きてきた道すじが歌を通して無言の内に伝わってきて、拍手にも熱がこもっていました。“共感”というのでしょうか。その感動を今年も、より一層。どなたでも歌っていただけます。奮ってご参加を。
  

Posted by 沙門宏幸 at 15:08Comments(0)

2020年02月07日

ぽっかぽか

2月7日(金)、河内長野市日東町の「唄い処ぽっかぽか」へ。カラオケ愛好家のプレイスポット。界隈では有名なお店。オーナーの船堂美嘉(ふなどうみか)さんは数々の歌謡コンテストで優勝や上位入賞し、その名を馳せている。今日は香芝レッスンの帰り道。今年もよろしくお願いします。  

Posted by 沙門宏幸 at 15:15Comments(0)

2020年02月06日

マスク通勤

これもご時勢。慣れないマスク着用。マスクが不足しているらしい。"奪い合えば足りない。分かち合えば余る"…か。  

Posted by 沙門宏幸 at 08:57Comments(0)

2020年02月04日

ささやかな休日

2月3日(月)、店もレッスンもお休
み。午後からまた奈良の二上山ふるさと公園へ。こんにゃくと紫蘇ソフトを食べて456段を登った。帰りは御所市のかもきみの湯へ。ここの湯はいい。ささやかだが、のんびりゆったりの休日。  

Posted by 沙門宏幸 at 16:19Comments(0)

2020年02月04日

セピアミニ発表会

2月2日(日)、第8回セピアミニ発表会。15名の出演者が3曲ずつ熱唱。酒シリーズ、きさらぎ(2月)シリーズなどテーマを決めて3曲歌う人も。終始マナー遵守の中にも和やかな雰囲気に包まれた発表会であった。   

Posted by 沙門宏幸 at 15:07Comments(0)

2020年02月03日

2月新曲研究会(写真)

添付の写真が大きすぎたようです。改めて。  

Posted by 沙門宏幸 at 12:04Comments(0)

2020年02月03日

2月新曲研究会

2月1日(土)、新曲研究会&歌謡曲今昔物語。13:00~県立図書館にて。図書館での開催は今年初。過去最高53名の方が参加してくださった。予想外のことで準備した資料も足りずスタッフの方に大変ご苦労をおかけした。ありがたくもあり、嬉しくもある悲鳴であった。私事だが、大学同期のYさんも参加してくれた。これまた予想外で驚いたが、現在の私を知っていただくいい機会になった。

内容は新曲試聴24曲。歌ったのは「ウナ・セラ・ディ東京」(ザ・ピーナッツ)と「五島恋椿」(丘みどり)。  

Posted by 沙門宏幸 at 11:56Comments(0)

2020年01月31日

「ステーション」で

1月31日(金)、奈良香芝レッスンの後、広陵町のカラオケスタジオ「ステーション」へ。2月26日に香芝教室のミニ発表会を開催するにあたり、貸し切りの正式申し込みを。広陵町は18~30歳まで住んでいた所。初めてカラオケスタジオへ行ったのもこの町の店だった。今日も顔見知りの人が5人いた。  

Posted by 沙門宏幸 at 14:07Comments(0)

2020年01月30日

フレンズへ

1月30日(木)、小阪レッスンを終えて夕刻から奈良・三郷町「フレンズ」へ。香芝のSさん、大和高田のMさん、美恵子と4人で。夜の部は昨年末以来。昔はよく夜に来た。 もう20年になるなあ。  

Posted by 沙門宏幸 at 21:15Comments(0)

2020年01月29日

2/1「今昔」速報:追記

写真つけ忘れました。
  

Posted by 沙門宏幸 at 15:39Comments(0)

2020年01月29日

2/1「今昔」速報

2月の新曲研究会は2/1(土)13:00~県立図書館2階ふれあいルームにて。今月の歌謡曲今昔物語では、「ウナ・セラ・ディ東京」(ザ・ピーナッツ)と「五島恋椿」(丘みどり) を歌います。どうぞ奮ってご参加ください。  

Posted by 沙門宏幸 at 15:25Comments(0)